TOP > Firefox

カテゴリ:Firefox の記事一覧

2012.06.27

Gmarksをreinのアイコンに

Firefoxのテーマであるreinには使われていないけど入っているアイコンなどもあって
それを利用してGmarksのアイコンをcssで書き換えよう、という記事。

端的に言ってしまえばuserContent.cssに以下を書けばOK


/* Gmarks */
.gmarksTree treechildren::-moz-tree-image(showIcon,starredInReader) {
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/pageStarred.png") !important;
}
#GM-star.star-on{
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/pageStarred.png") !important;
}
toolbar[iconsize="small"] #GM-star.star-on {
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/pageStarred.png") !important;
}
#GM-star.star-off{
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/starPage.png") !important;
}
toolbar[iconsize="small"] #GM-star.star-off {
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/starPage.png") !important;
}
#gmarksToolbarIcon {
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/starPage.png") !important;
}
toolbar[iconsize="small"] #gmarksToolbarIcon {
list-style-image: url("chrome://browser/skin/places/starPage.png") !important;
}

GMarksはブックマーク済みのサイトのアイコンが変わってたりして、地味に凝ってますよね。
syncは使わない派なので、サブPCとかだと結構便利だったりします。
スポンサーサイト



2012.06.25

AdblockPlusのフィルタ記述

かなり前(ADP1.4以降)に最適化のルールも変わったので備忘録もかねて。
内容は追記から。

■基本
フィルタは部分一致。"*"は1個以上の任意の文字列をあらわす。
ホワイトリストではフィルタの先頭に"@@"をつける。
正規表現ではフィルタの先頭と末尾を "/" でくくる。
正規表現はパフォーマンスが低下するので非推奨。


■セパレータ文字
"英字、数字、%"を除く文字(正規表現でいう"[^a-zA-Z0-9%]")を指す。
例としては "/" "&" "=" ":" "?" など。
ただし "." や "_" は除くので注意。
これらはフィルタで "^" を用いて表記することが可能。


■最適化
3文字以上の"英字、数字、%"で構成されるキーワードを1つ以上含む。
キーワードの両端はセパレータ文字にする。
"*" はセパレータと見なされないので注意。


■フィルタのコメント
フィルタの先頭に "!" をつけた場合はコメント扱いされ無視される。


■フィルタオプション
"$" で始まるオプション。フィルタ末尾に書かなくてはいけない。
複数記述したい場合は "," で区切る。(例: "$script,third-party" )
マッチしないものを指定したい場合は "~" をオプションの先頭に記述。 (例: "$~script" )

$script : スクリプト。
$image : 画像ファイル。
$stylesheet : CSS(スタイルシート)ファイル。
$object : ブラウザプラグインに利用されるファイル。FlashやJavaなど。
$xmlhttprequest : XMLファイルによる呼び出し。
$object-subrequest- : Flashのようなプラグインによる呼び出し。
$subdocument : 埋め込みページ。フレームなど。
$document : そのフィルタが呼び出すファイル。ホワイトリストでのみ使える。
$elemhide : マッチした場合、非表示要素を無効。ホワイトリストでのみ使える。
$other : これらに含まれない要素。

$third-party : 違うドメインのファイル。
$domain=example.com : ドメイン指定、複数指定は "|" で区切る。特定ドメインの除外も可能。(例 : "$domain=example.com|~foo.example.com" )
$match-case : 大文字、小文字の区別をする。
$collapse : Adblockのオプションに関係なく、ブロック後の空きスペースをつめる。
$donottrack : DNTヘッダーを追加。


■非表示要素
主に3つのパターンで書く。
"*" は使用できないので注意が必要。
"div" のような要素は "##div" だけでなく "##*" と省略が可能。

の場合は ##div.textad
の場合は ##div#sponsorad
の場合は ##textad

ドメインを指定する事も可能、複数ドメインの場合は "," で区切る。
(例 : "example.com,~foo.example.com##*.sponsor")

他の属性を指定したい場合
##div[title="adv"] といった表記をすれば良い。
また、以下のように特定の条件を指定可能。
##div[title*="adv"] 属性中に "adv" を含む物を非表示。
##div[title^="adv"][title$="ert"] "^" で要素の先頭、 "$" で要素の末尾を指定。

2012.06.25

最近入れ替えた物

リストに反映されてないものだけ一応、後で編集(予定)

-AdblockPlus
+AdblockLite

+105018.user.js pixiv 遅延読み込みを解消
+122270.user.js pixiv 漫画ページ スペースをなくす+


旧UIのADPが好きだったのでずっと更新してなかったのですが、
フォークで良いのを見つけたので乗り換え。
pixiv関連で不満に思っていたのを解消するスクリプトを見かけたので追加。

2012.06.25

Firefox:現在のuserChrome.jsスクリプト

後でちゃんと編集。一覧だけ。
自作やら弄ったものに一応簡易説明010.OwataPagerize.uc.js
Change Download Name.uc.js
CopyAllURLs_mod.uc.js //開いている複数または単一タブのURLorURL+タイトルをコピーするように編集
DragNgoModoki_Fx3.7_mod.uc.js
GoogleSearchServicePack.uc.js
httpResponseSnooper.uc.js //userMenu.jsのものを移植
IrvineContextMenu.uc.js
Irvine_AdblockLite.uc.js //AdblockLite用に書き換えただけ
KeyChanger.uc.js
MouseGestures.uc.js
OpenNewTab_Fx4.uc.js
refererChanger.uc.js
saveSpecifiedUrl_mod.uc.js
scrollbar_contextmenu_add_scroll.uc.js
sidebarbutton_2.2.0b2.uc.js
textLink.uc.js
ToggleCookies.uc.js //cookieを許可or不許可のトグルをメニューに
ucjs_SlimDialogSidebar_0.2.1.15mod3.uc.js
UserScriptLoader.uc.js
VerticalToolbar.uc.js
view-cache.uc.js
WheelSearchonSearchBar.uc.js
zzz_addSidebarButtonToVerticaltoolbar.uc.js
conqueryModoki4.uc.xul
contextProxySwitch.uc.xul
ieviewModoki2_mod.uc.xul
saveFolderModoki.uc.xul
ucjs_Stylish_modoki.uc.xul

2012.06.08

Firefox:現在のgreasemonkeyスクリプト

userchrome.jsのスクリプトは面倒なんでそのうち列挙。
URL差し替えもそのうち…。
greasemonkeyは削除中心で、そんなに面白いスクリプトは見つからず。
Greasemonkeyスクリプト
Append Tag Searching Tub 2.2.0 更新
appendTagSearch.user.js
niconicoの検索結果にタグ検索タブを追加

Google Images direct links 2011-10-06
48293.user.js (Google Images direct link.user.js)
Googleイメージ検索でマウスオーバーによるポップアップで、画像直リンク、元のページへのリンクなどを追加。

Google Reader Full Feed Mod 1.20 更新
78351.user.js(Google Reader Full Feed Mod.user.js)
Googleリーダーでアイテムの全文を表示可能に。
ボタンのCtrl+クリックにより、自動で全文表示させるフィードの記憶が可能。

GoogleFloatingForm 更新
googlefloatingform.user.js
googleの検索結果ページで、検索フォームを常に上に。
ずるずる一緒に動いてくれます。所謂、改変版。
後でURL差し替えしときます。

・LinkURLsReplace
自分用に適当に書いた。
リンク先のURLを書き換えるだけ、リダイレクトがある特定サイト決め打ちで使ってます。

nicovideo Add Stars to Tags 2011-03-19a
nicovideo_add_stars_to_tags.user.js
ニコニコ動画でロックされているタグに★を表示する。海外タグ表示機能,複数タグによるタグ検索を支援する機能を搭載。
複数タグ検索が便利。

Popup Alt 2006-05-09
PopupAlt.user.js
画像のALT属性をマウスオーバーでポップアップしてくれる。

YouTube HD Suite 3.5.1
39167.user.js (YouTube HD Suite.user.js)
YouTubeで高画質で再生。ダウンロードリンク表示。
画質をアイコンで表示してくれるの目的で使ってます。

2012.06.08

Firefox:現在のアドオン等

2012.06.26更新
アドオン等。3.6から移行した割にはあまり環境は変わらず。


Firefox Nightly 13.0 teteビルド
相変わらずな独自ビルド。いつもお世話になっております。

rein 5.1.7
テーマ。見栄えがよく、この人の作品は伺かやらROでも愛用させていただいています。
なんだかんだでこのテーマが一番のお気に入りです。
使用していないアイコンも結構入ってるので、カスタマイズする人は覗いてみると良いかも。
Gmarks用のアイコンもcssで使わせてもらってます。

Adblock Lite 1.4.2
$linkがないのは相変わらず不便ですが使い勝手はやはり良いです。
AdblockPlusのフォーク。UIが1.x系が好みの方はこちらがお勧め。
フィルタの書き方についてはこの記事を参照。

Download status 1.3
ステータスバーにダウンロード状況を表示。
新しい機能は別にいらないので、サイズが小さく正常に動作するこのバージョンに。

Gmail Watcher 1.51
Gmailを最近よく使うので。ChromePlusで使ってみて気に入ったので導入。
メールチェック適当にやってくれます。

NewLiveWall! 0.9.8.7
どこでも掲示板設置。暇つぶしにどうぞ。
wikiもあります。

ScrapBook Plus 1.8.22.38
Webページの保存とコレクションの整理を支援。
今は亡きMac版IEの機能や紙コピのようなものです。
無印ScrapBookと比べて高速動作(らしい)。

userChromeJS 1.5
機能拡張のスクリプトを使用する為の拡張。

XUL/Migemo 0.13.6 mod4
Migemo風のローマ字入力による日本語逐次検索。
例)burogu --> ぶろぐ、ブログがヒット
ページ内検索バーの位置変更、トグルを可能に。
インクリメンタルサーチで軽く固まる方は、about:config内の"xulmigemo.find_delay"の値を弄ってみたら良いと思います。
有志による改造版を使用、エラーが出なくしただけらしいけど動くのでまぁ良し。

Togglify 0.2 新規追加
FLASHのトグルボタンを設置したくて導入。
結構便利。

Download in tab 1.0 改造版 新規追加
Download in tabから最低限のコード抜き出し、設定画面も何もかも削除。
ダウンロードマネージャをサイドバー表示してるとき、アイテムに変動があったら再描画されるだけのもの。

Firebug Lite
アドオンではなく、ブックマークレットなのですがおまけとして。
ちょっとした事を調べたいならこれで十分だと思います。
リンク先をブックマークに登録して、調べたいページでブックマークを開くといいです。

2011.05.12

DragNgoModoki_Fx3.7.uc.js

書き換えのメモFirefox4.0、userChrome.js 0.8.010070203にて動作確認。
DragNgoModoki_Fx3.7.uc.js
DLは先alice0775のファイル置き場 別館 userChrome.js 51-の51番

//Open Selection.se.jsみたいに使えればなーと。
//Firefox4の標準機能だと使えない場面もあったり、D&Dが便利なので。
//前面に開きたい場合は、gBrowser.loadOneTabのtrueをfalseに。
{dir:'U', modifier:'',name:'テキストをURLとして背面に開く',obj:'text',cmd:function(){var TERM=getBrowserSelection().toString();var URL="http://"+TERM+"";if(TERM)gBrowser.loadOneTab(URL,null,null,null,true,false);}},

後は名前を受けて保存を使う頻度が多いので、ジェスチャをRに書き換えてるくらい。

2010.08.03

MonkeyGesturesが…

ふと気づいたら、Firefox3.6.8使用中にMonkeyGesturesの機能であるFlash上でマウスジェスチャが効かなくなってる。
念のため、バックアップしておいたFirefox3.6.3で試してみたら普通に効く。
あれー?いつから効かなくなったんだろう。

ちょっとバックアップデータを確認して、MonkeyGesturesの更新が来るまでは本体のver.固定にしておくかな。
便器たんのアドオンは本当に便利だから、更新またしてくれないかなぁ。

2010.07.05

Googleトップのフェードイン効果

現在Googleのトップページを開くと、ロゴと検索ボックス以外は最初は非表示となっている。
それからマウスカーソルを動かすとフェードイン効果と共に表示されるのですが…。
地味にラグがあるのがウザい!
それの対処方法のメモ(一応Firefoxカテゴリで良いのか迷うが)

userContent.css

@-moz-document url-prefix('http://www.google.') {
#ghead, #sbl, .fade, #fctr
{ opacity: 1 !important; }
}

トップページからGmail,GoogleReaderとGoogleのサービスも利用するので、1秒程度のラグでも々苛々する。
仕様変更を強要するのではなく、選択できるようにしてくれれば良いのに。

2010.06.13

about:configメモ

設定のメモ。
pipeline等は相手の鯖によるし、必要性を感じなかったものは書いてません。
後は常用するアドオンのオプションで設定可能なものも割愛。
基本はFirefox3.6の設定になります。

・UserAgent
//サイトの表示がおかしい場合はここの修正をしていない可能性が高い。
//SkyDriveなんかが良い例ですね。
general.useragent.extra.firefox:Firefox/3.6.13


・互換性チェック
//falseで互換性チェックオフ
//非対応のver.のアドオンを使う場合に。強引にインストールしてるので、動かなくても文句は言わない。
extensions.checkCompatibility.3.6:false
extensions.checkCompatibility.4.0b:false
//3.5以前の場合は以下
extensions.checkCompatibility:false

・セキュリティチェック
//falseでオフ。邪魔にしか思えない。
extensions.checkUpdateSecurity:false

・最後のタブを閉じた時にウインドウも閉じる
//falseでウインドウを閉じない。
browser.tabs.closeWindowWithLastTab:false

・ダウンロード時のウィルススキャンを無効にする
//falseで無効に。
//信頼できる場所から落とすし、怪しければ手動チェックかければ良し。
browser.download.manager.scanWhenDone:false

・JavaScriptのポップアップウィンドウをタブとして開く
//アドオンで設定をよくしますが、こちらからでも出来ますよと。
browser.link.open_newwindow.restriction:0

・拡張機能インストールの際の待ち時間をなくす
//0で待ち時間なし。確か単位はms
//ちまちま待ってられるかー!
security.dialog_enable_delay:0

・履歴の保存
//オプションからだと設定出来ないものがある。
//最大保存日数
browser.history_expire_days:5
//最小保存日数
browser.history_expire_days_min:3
//記憶する最大のサイト数
browser.history_expire_sites:1000

・IPv6を無効にする
//対応サイトも少なく、セキュリティ面から切った方が良さそう。
//高速化にもなりそうだし。
network.dns.disabeleIPv6:true

・OOPP関連無効
//まだ不安定なので、オフで暫くは様子見。
//サブPCだとオフにしないと、これが原因で重くなる。
dom.ipc.plugins.enabled.nptest.dll
dom.ipc.plugins.enabled.npswf32.dll
dom.ipc.plugins.enabled.npqtplugin.dll
dom.ipc.plugins.enabled.npctrl.dll
dom.ipc.plugins.enabled
全てfalse

・AdblockPlus
//falseで履歴を削除した際にAdblockPlusのヒット数をリセットしない
extensions.adblockplus.clearStatsOnHistoryPurge:false

//アイコンをクリックした際の動作、設定数値は以前の仕様にする物
//0 - メニューを表示
//1 - ブロック対象一覧を開く/閉じる
//2 - 設定を開く
//3 - AdblockPlusの有効/無効切り替え
//それ以外 - 何もしない
//ステータスバー
extensions.adblockplus.defaultstatusbaraction:3
//ツールバー
extensions.adblockplus.defaulttoolbaraction1

・XUL/migemo
//文字を入力してからmigemo検索を開始するまでの時間。確か単位はms
//あんまり早いと少し入力しただけで検索するので。
//数字はお好みで。500-1000程度が無難?
xulmigemo.find_delay:500
«PREV  | HOME |  NEXT»